お知らせ

NEWS & TOPICS

[果樹園記録] オーナーの木 抽選会&交流会レポート2013
  • お知らせ
  • 果樹園記録
[果樹園記録] オーナーの木 抽選会&交流会レポート2013
こんにちわ!N谷です!今回は私N谷が、2013年りんごの木オーナーさんの抽選会と交流会の様子をレポートさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。今年は寒さのためりんごの生育が2週間ほど遅れて、6月2日に開催されました。カラッとした青空のもと、オーナー登録された方々やそのご家族が集まり、りんごの花摘み体験や交流会を開催させていただきました。抽選で選ばれた自分の木に向かうと、まずはりんごの花摘み体験です。真ん中の花だけを残して摘むのですよ!ご家族の参加も多く、園地は明るく賑やかな雰囲気でした。なかには関西からお越しの素敵なご夫婦の姿も。詰んだ花は地面に落とすので、真面目にやっているかすぐ分かってしまいます。N谷もがんばります!  花摘みが一段落すると、みなさまお待ちかねの交流会。今年はみやご果樹園自家製のりんごジュース、焼きそば、焼肉といったバーベキューでした。最後は毎年恒例のビンゴゲーム大会。目玉はみやご果樹園のりんごジュースを使ったケーキ!かと思いきや小学生にはなぜか大根が人気でした。お母さんも喜びますね。オーナーのみなさん、今回もご参加いただき本当にありがとうございました!【今回の交流会にご協力いただいた皆さん】だるま食品本舗様(たまふくら納豆、とうふ)六輪村様(大根やネギ、トマトピューレ、せんべいなど)シンプルウェイ様(イカール星人メモ帳)最後に、「りんごの木のオーナー」はまだ募集中でございます。今年はプルーンの木のオーナーも募集しております。詳しくはこちら(リンク先URL: http://www.efarm385.com/owner.html)
2013.06.07
[果樹園記録] オーナーの木 抽選会&交流会レポ-ト
  • お知らせ
  • 果樹園記録
[果樹園記録] オーナーの木 抽選会&交流会レポ-ト
こんにちは!初レポーター、スタッフのKzです。今年も開催された、りんごの木オーナーさんの抽選会と交流会の様子をレポートいたします。よろしくお願いいたします。 5月20日(日)。気持ちのよい青空のもと、オーナー登録をしてくださった方々の花摘み体験と、感謝と親睦もかねての交流会を開催しました。 今回は受付と同時に抽選くじを引いてもらい、その場でりんごの番号が割り当てられました。どのりんごの木になるかはお楽しみ! 抽選のあとは、代表の宮後からりんごの木の花摘みについて丁寧なレクチャー。写真の中心にある大きな花以外はすべて摘みとっていきます。なんだかかわいそうな気もしますが、この作業によってりんごの育成状況が大きく変わってしまいます。 30分ほどの花摘み作業でしたが、オーナーの皆さんもすっかり夢中!大人も子供も楽しく花摘み作業をしていました。花摘み作業もそこそこに、お腹が空いてきたところで交流会の開催です。今回のメニューは野菜をふんだんに使った豚汁に・・・特製キムチ、りんごのスライスが入ったシャキシャキサラダなど、メニューが盛沢山!サラダには試作段階の特製りんごドレッシングかけていただきました!りんごのさわやかな香りと甘さが野菜にベストマッチ!ピアノ・トリオ「ヴィヴァーチェはこだて」の楽しい演奏に耳を傾けながら交流会は続きます。お腹もいっぱいになったところで、毎年恒例のビンゴゲーム大会。今回の景品 も豪華賞品ばかり!惜しくもビンゴできなかった人にも、みやご果樹園からジャムのプレゼントがありました。今回も参加していただいたオーナーの皆さん、本当にありがとうございました!今回の交流会に協力していただいた皆さん【演奏】 ・ピアノ・トリオ「ヴィヴァーチェはこだて」 様【寄付】 ・だるま食品本舗様 (たまふくら納豆・とうふ・ピリ辛揚げ・厚揚げ等) ・六輪村様 (レタス・かぶ・トマトピューレ等)ご協力ありがとうざいました!
2012.05.25
[果樹園記録] つがるりんご収穫祭 参加レポート
  • 果樹園記録
  • イベント情報
[果樹園記録] つがるりんご収穫祭 参加レポート
こんにちは!みやごスタッフ Kです。10月2日(日)にみやご果樹園主催「収穫祭」が開催されました。半年以上もかけて育ってきたオーナーの木「つがる」りんご。スタッフKは、今年で2度目の収穫祭です。去年よりたくさん収穫できるといいな...ドキドキ残念ながら午前中は雨でしたので、雨天時の鳴川振興会館に集合しました。すでに大勢のオーナー一家さんたちがスタンバイ。奥のステージでは「ヴィヴァーチェはこだて」さんによる素敵な演奏にあわせ、オペラでお出迎え。その間にスタッフは料理の準備におおいそがし。 まずは恒例の「りんご重量当てクイズ」。緑トレーナーの司会者さんが持っているこのりんごはいったい何グラムかを当ててもらいます。これが意外と難しい!みなさんは何グラムかわかりますか?来年度もお楽しみいただきたいためモザイクを。  見事ピタリ賞を当てた方もいらっしゃいました!景品には、たまふくら納豆や豆腐、みやごりんごジュースなどが贈られ、当たった方はみなさん大満足の笑顔でした。クイズのあとはごはんです。「ベジフル函館」さんによるあま~いとろ~りりんごカレーや、焼きそば、ウインナー、ジンギスカン、おにぎり、お漬け物などたくさんのごはんを「ヴィヴァーチェはこだて」さんのBGMとともに楽しみました。  さぁ、それでは、いよいよ
2011.10.12
[果樹園記録]りんごの木 花摘み&バーベキューパーティ
  • 果樹園記録
[果樹園記録]りんごの木 花摘み&バーベキューパーティ
こんにちは!みやご果樹園の最新情報をお届けするスタッフSです!はじめてのレポートですがよろしくお願いします。 5月22日にりんごの木オーナーさんをご招待して花摘み体験とオーナーさん同士の親睦と感謝を込めてバーベキューパーティが行われました。 オーナーの木はくじ引きで決まります!何番の木が当たるかな?ワクワク!? 代表の宮後から花の摘み方について丁寧にレクチャーがありました!中心の花を残して花摘みをします。そうすることで養分が一番元気のある中心の花に行き渡り、その花がおいしいりんごになります!普段インドアな私ですが2年目の参加だったので、昨年より要領よくできました。誰にでも簡単にできますよ! 周囲の木に耳を傾けると「ダメダメ!花を全部摘んだら!?」という感じで親子の楽しい会話もちらほら(笑)オーナーの木は家族みんなで楽しめます! 皆さんおなかもすいてきたところで・・・バーベキュー開始!用意されていたのはものすごい量のジンギスカンや野菜、焼きそば!120名ほどいた参加者の皆さんがどれだけ食べても足りなくなることはないという量でした。 だるま食品本舗さんからはたまふくらの枝豆の差し入れもいただきました。大粒でコクと甘みがある品種改良を重ねた新種の豆、函館・道南で今注目の食材です!ありがとうございます。 途中・・・彩雲も!虹で照らされた果樹園。とても縁起がいいので、今年のオーナーの木が豊作になることは間違いないですね! 最後はみやご果樹園のジュースやジャムのほかご提供いただいたたくさんの景品(下記参照)をかけてビンゴゲームで盛り上がりました! 参加された皆さん、ありがとうございました!   ジンギスカンコーナー  だるま食品本舗のピリ辛油揚げ・厚揚げ・もやしなどいつもたくさんの差し入れ感謝です!  近所では手に入らない品も丸井今井やホクレンショップ昭和店ならあるそうですよ。   うれしいですね。 ちなみに私はピリ辛油揚げが大好きです。  ジンギスカンのたれはもちろんみやご果樹園特製のリンゴ酢入り新しょうゆだれです。    サラダコーナー  六輪村の新鮮とまと・きゅうりに 熊石深層水で試作中の「りんご塩」をいただいてふりかけたら  グーでした(※みやご果樹園のりんごジュースとりんごの赤い皮入り塩) デザート みやご果樹園 桃のコンポート   ビンゴ景品提供 だるま食品本舗様 (たまふくら納豆・とうふ等各種類) 六輪村様 (ほうれん草・かぶ・きゃべつなど) 地酒の蔵舎様 (芋焼酎 「ないな」)
2011.05.26
[果樹園記録] りんごの葉摘み 体験レポート
  • 果樹園記録
[果樹園記録] りんごの葉摘み 体験レポート
こんにちは!みやごスタッフ Kです。猛暑続きの道南も、最近はようやく涼しくなってきて農園のりんごの葉摘みの時期がやってきました。私たちスタッフがオーナーになっているつがるりんごの木を早速見てみると...   こんなに大きなりんごたちがたわわに実っていました!さぁさっそく葉摘みを!...と、思っていましたらこちらの木は既に葉摘み作業がされていましたので今日は別の木を葉摘みさせていただきました。 葉摘みの様子 今日お手伝いに来ていたご近所の方みんなで協力し合ってみやごのりんごはできています。 りんごの実がある程度大きくなると、太陽の光をいっぱい浴びてもらうために、葉摘みという作業が必要になってきます。  このりんご、光のあたっているところだけ赤くなっているのがよくわかります。葉摘みビフォー  実の周りに葉っぱがたくさんついています。この光をさえぎる葉だけ、実をおとさないよう丁寧に取り除いていきます。葉摘みアフター  スッキリ!葉は、生えている向きと反対の方向に力を入れると簡単に取れます。それにしても、実の量の多さ!......。 無言で作業中。スタッフ2名で、1本の木を葉摘みするのに1時間かかってしまいました...。木はまだまだたくさんあります。今日のお手伝いは1本だけでしたが、果樹園全体のりんごの葉摘みをし終わるのは、本当に大変な作業です。 ◆摘葉~収穫まで収穫予定は9月下旬から10月上旬にかけて熟したりんごから2~3回すぐりもぎをします。葉摘み後は葉摘みの取り残しを取ったり、赤くなったりんごをまわして全体が赤くなるように「玉まわし」という作業をします。この時、つるの根元が細くくびれているものが落果しやすいのです。 ◆宮後さんからのひとことみやご果樹園ではりんごをおいしく育てるために葉を大切に育ててきました。10年以上も前から有機質肥料・無除草剤・減農薬に取り組んできて、りんごは北海道知事よりエコファーマーの認定を受け、北海道クリーン農業推進協議会よりイエスクリーンの生産集団の認定を受けています。現在も元気な木・おいしいりんご作りに向けて、いろいろな取り組みで良い土作りに励んでおります。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 収穫予定は10月上旬。もうすぐです。宮後さんはオーナーさんたちを招き、収穫体験+収穫祭を予定しています。それでは、次回は収穫祭のレポートで! みやごスタッフ K
2010.09.17
1 2